備忘録

思考のストレージ

批評軸

先日、新建築住宅特集編集長 西牧厚子氏の講演を聴いた。

今回は建築家ではなく、建築雑誌という媒体を扱う方として、

実際に何が語られるのかとても関心があった。

 

以前石川初さんの本を読んだ際、

ランドスケープアーキテクトとしてプロジェクトに参加することは、

そのプロジェクトに新たな別の視点を持って参加できるとあった。

普段建築家ないし意匠設計の中だけではある程度の枠組みで収まるところ、

別視点での批評軸が設定されることはとても有意義であった。


日常的にボスの設計を形にする作業や

仲間内ないし知り合いの作品を見て感じる違和感は何なのか。

言葉にできないもどかしさがそこにあった。


今回の西牧氏の講演は、前半には氏の仕事について、

後半には北海道にゆかりある建築家の実作を用いたディスカッションとなっていた。

 

こうした構成において、前半部分は仕事風景だけではなく、

後半のディスカッションのための準備のような位置付けであった。

各建築家の設計作品についての感想は割愛するが、

共通して、今後につながるような、

何か建築を前進させるたもの要素がないと指摘されていた。

この話を聞いている時にふと普段耳にすることへの感想と近いように感じた。


社会人なりたての頃は単純に綺麗なもの、かっこいいものに惹かれていたが、

ここ数年でぱたっと魅力を感じにくくなってきているように感じる。

それは単純に建築を評価しているのではなく、

何かしらの批評性を持っているかどうかなのではないか。

批評性。何かしらの意図を持ってデザインされていない限り、

それはただの造形遊びであり、自己完結型の自己満ではないだろうか。

また中には例外的に、とある形から何かを見出し、

それらをまた造形しては何かを見出し...

というようにカタチからコトバを見出す場合もある。

しかし、何れにしてもそこにはコトバがあり、批評性をはらんでいる。


施主の要望をクリアすることだけを目的とせず、

建築や社会の問題点に対し批評性を持った建築を考えていけるか。

そこにこの仕事の職能があるように思う。


このことを胸に刻み、日々研鑽を積んでいきたい。