備忘録

思考のストレージ

表層原理主義

表面上は似せているものの実際は似て非なるものが出来上がることがある。

モナコ風、北欧風の、イタリアの風を感じる、モダンな雰囲気な…

様々なネーミングで打たれる広告たちをみていつも愕然とする。

コンセプトとしてキャッチーなものを設定しているが、各々の形態は大差がなく、

素材や風合いをコンセプトに寄せているだけというがある。

よく見かけるこういった建築たちは、

はっきりいうと表層だけ似せているだけで根底にあるはずの理論やコンセプトの類は皆無に近い。
そのほか、様々なコンセプトのようなものを書き連ねているものを目にするが、

根本的なことばかりで、自身が設計したものに対するプレゼンになってない。

 

ー家事のしやすい動線計画

ー収納たっぷり

ー省エネ機器採用

etc

 

もっとも、身の回りの建築家ないし設計事務所の諸先輩を見ていると、

大変恐縮であるが、確固たる理論を構築できていない方が多いように感じる。

自分の中に理論が構築されていないが故に、コンセプトが薄っぺらく感じるのだろう。

国内の設計事務所で多く見受けられるが、海外の建築家は活動において理論的に構築し、

プロジェクトごとにしっかりとしたコンセプトがあるように感じる。

一見して形態模写されたものと比較した場合に大差ないように見えるが、

なぜそのような計画になったのか、

しっかりと言語化されたコンセプトがあるかどうか、その差は大きい。

ただの形態模写はイミテーションの世界であり、そこにオリジナリティーは存在しない。

 

私の尊敬する建築家の一人、富永大毅氏は、

「今ある資源からデザインする」と掲げている。

同氏HP  http://www.ht-at.com/
現代においてデザインは飽和状態にある。

そのため、施主との対話で潜在的な建築の可能性を探る手法を取っている。

こうした明快でありかつ、設計の本質を端的に表現している建築家に出会えたことは

喜ぶべきことであり、尊敬する建築家たる所以である。

いつも発表される建築はキレイなだけではなく、批評性を持ち、新人的に攻めた建築をしている。

今後も富永氏の発信する建築や理論について、定期的に振り返り、物にしていきたいところである。

 

身の回りの設計事務所に対して言いたいことは山ほどあるものの、

批評ではなくただの悪口となりそうなのでこのあたりで。

そもそも設計者がいるのか怪しい案件も少なくないが、

自分が設計活動における理論”デザインコード”とは何かを模索し、

確固たる自身のスタイルにて設計活動してみてはいかがか。

繰り返しとなるがこれは単なる悪口ではなく批評である。

 

そうした自分のデザインの拠り所のない設計で施主の夢を膨らませ、

心に響く建築が設計できるのだろうか。


私には甚だ疑問である。

 

 

点・線・面

はじめに

 前書きの内容について一部加筆したので一読願いたい。

kthrk374483.hatenablog.com

 

 

ー点

ー線

ー面

 

身の回りにあるものは全てこの要素でできている。

点だけでは一次元なので物体として成立しないものの、

点と点につながりが生まれることで線となり、

平面的、立体的にさらに展開していくことで物として存在する。

 

最近特にこのことを意識するようになる。

 

 

地元で真新しい形態であったり、

地域でおなじみの店舗が再出店したりしていて、

各所でにぎわいを創出しようとムーブメントが起きている。

 

各店舗の様式や携帯については以後別のテーマにて述べることとして、

最近のこのムーブメントはあまりに一次元的に感じる。

 

ー 賑わいが無い

ーみんなの集まれるお店を開こう

ー開店したのでみなさん来てください

 

それが競合店が少ないこと、住宅街が近いこと等

その店舗を目的として集客を狙う手法がほとんどのように感じる。

 

 

また、個人的活動においても一次元的思考である。

何か面白いことがしたいと潜在的に考えている人は少なくないよう感じる。

しかし、実際行動に移している者、うちわ完結型のグループに留まっている者。

 

何か大きく変えていきたいという物事については、

やはりその規模によって時間やマンパワーが必要になる。

 

都市の中で点として存在している者同士が、

一つ一つが関わり合い、つながりあい、

線でつながり、やがて大きなエリアへと発展していく。

 

繁華街や一昔前の喫茶店街など、

同業種が集まり、その地域の特色を形成し、はしごや街歩きにて賑わいが形成されている。

たとえ目的の店に入れなかったとしても、他店に魅力見いだせるかもしれない。

バーにおけるグラスホッパーのような種族が理想かもしれない。

 

 

だんだんと脱線していきそうなので整理したい。

 

我々建築士の職能においてもそうであるし、

商いをするうえで利益が無ければ自分の活動もままならないことは、

根底の話なので除外して考えたい。

 

競合相手と競い合い、様々なアイディアを模索することは歓迎すべきことだが、

あまりに行き過ぎ、孤立しては元も子もない。

同業者の中に敵対者を増やしていくのではなく、

地域(=面)的視野のもと、賑わいを形成していくことがいいのではないか。

 

今回のテーマは活動の根源になるものだけにきちんと整理したかったが、

だんだん発散していってしまい、自分の無力さを痛感している。

しかし、こうして駄文であっても表現することで、

目にした方々に何かが届いていただけると幸い。

今後もあらゆるテーマについて思考をめぐらせ、自分の血肉となるよう精進したい。

 

 

おわりに

 

どの職種においても決して一強になってはいけない。

競合相手が存在せず、努力することを怠っては成長はない。

そうした者には必ずいつの日か報いを受ける日がくる。

そう自分への戒めも込めて。

 

 

 

 

 

好きか嫌いか

先日、某新聞広告を読んで思うこと。

某調理学校の方によるものが共感し、自分も顧みなくてはと考えさせられた。

 

-食事は好きか嫌いかで判断してはいけない。

 我々は好きか嫌いかではなく分析しなければならない。

 

といったようなことが書いてあったと記憶している。

(記憶の中のものなので、その辺りはご容赦いただきたい。)

 

 

よく諸先輩方から、

 

-最近の建築雑誌は面白くない

-北欧建築はすばらしい

 

という言葉を耳にする。

 

どの時代、どの国の建築が優れているか。

そこを突き詰めることないと普段から考えている。

 

表現方法は異なるものであり、探求があと少しという場合があるものの、

その建築について優劣は必要ないのではないか。

 

コンペや賞等、競技については順位が必要なため、

各作品に対して講評し、順位が与えられる。

 

日頃の活動について、

人なので、主観的に評価してしまうところは否定できない。

根底にある嗜好は自然と出てきてしまう。

 

しかし、単純に第一印象で好きか嫌いか結論付けてしまわず、

各建築について分析し、評価する必要がある。

作品集や体験した中で感じたことを言語化し、

平等に評価することで、自身の設計力・審美眼の向上が図られるのではないか。

 

そこで場外になるのが同調主義者である。

 

kthrk374483.hatenablog.com

 

しかし、こうした建築の探求は

他者の為ではなく自分自身のために培われるものであることは明白。

こうした姿勢。あらためて肝に銘じ、精進していかなければならない。

 

 

同調主義者

同調主義

 

他者の意見と同様の考えを持っていると主張するひとの集まり。

いわゆる右にならえ的思考に基づく人付き合い。

 

設計界隈、地方都市によく見られる光景ではないだろうか。

(地方都市に限ったわけではないが、閉鎖的集団によく見受けられるように思う)

諸先輩がいいと思ったものはいいものである。

それに反するものは少し距離をとられるまたは生意気な奴という目で見られることもしばしば。

 

閉鎖的でありかつ二回り以上も上の世代に異論を問えさせないような雰囲気は

ある種のハラスメント的なものを感じざるを得ない。

 

批評性を含む多種多様な意見交換によって、

閉鎖的集団や事務所単位での意識向上につながり、

普段の活動も充実したないようにつながるようのではないだろうか。

 

ファーストインプレッション-第一印象-がかっこいい

気持ちよさそう

あいまいな境界による違和感による心地よさ

etc.

 

単純に形容詞的に表現を留めるのではなく、

前回でも述べたように、自分が感じたことについて、

不鮮明で構わないので言語化し議論を深めていく必要がある。

 

kthrk374483.hatenablog.com

粗々しい言葉を互いに議論を深めることで角を落していき、

ひとつの建築論にたどり着けると成果は大きい。

 

体験を語る際にもやはり言語化が必要である。

硬い話は苦手という方も見受けられるものの、

体験から論へ昇華させなければ、レクチャーはできない。

 

そう私は常々考えている。

(この備忘録も思いついたまま書きなぐっているためまとまりがない。)

 

 

 

言語化

よく設計業界にて言語化というフレーズを耳にする。

 

言語化

自分の思考を整理し文字通り言葉とすることであるが、

身の回りではこの言葉に抵抗感があるようで。

 

設計者は図面という特殊な言語を扱っているため、

図面の表現が大切とどこかで目にしたがその通りだと感じている。

 

しかし言語化というフレーズを持ち出した途端に、

そんなことより、施主の要望イコールなものがよしとする風潮。

当たり前のこと、基本中の基本、根底にあるべきものをセールスポイントとする。

相互にギャップを感じる日々である。

 

設計者ー施主

設計者ー施工業者

設計者ー行政

etc.

 

どのような関係性にせよ他者へ何かを伝えようとする際、

新聞の見出しのように、思考を言語化し、簡略的なフレーズが必要。

それはどういうことか、フレーズの説明を行えば良いと考える。

 

どの業種にも当てはまることで、

自分の考えを整理し、他者へ伝える時に大切なことのように思う。

普段から身の回りに起きている出来事について、

端的にまとめると同表現できるのだろうと整理する訓練が必要と感じる。

 

ものを見る眼を磨くだけではなく、

不器用でもいい、日頃から言葉あそびに興じる必要性を感じる。

 

 

まえがき

建築を学び、業界に属して15年あまりが経つ。

立ち位置としてはまだまだ勉強中なところではあるものの、

少しずつ自分の思考を深め、批評性を持ったモノの見方、

審美眼を磨き、あるべき自分のスタイルについて模索する必要を感じた。

拙い文章ではあるものの、自分の考えについてきちんと言語化し、

その思考について様々な方々と批評し合い、高めていきたい。

その訓練も兼ねたアカウントである。

 

twitterも同様な考えのもと更新をしているが、

140文字という限られた文字数ではうまくまとめられず、

連投型では支離滅裂になりやすいと感じる。

そもそも文章能力に長けている訳ではない。

 

現在在住の都市はいわゆる地方都市である。

世に言う建築家と言われる方々、

ー批評性を持ち、日々設計活動を行なっている諸先輩方ー

がほぼ存在しない。

そのため、日々SNSに投稿される様々な建築情報を貪っている。

金銭的余裕はないものの、

なるべく年一回程度、建築探訪に出かけるよう心がけている。

 

早速駄文を書き連ねてしまったが、

日々感じたこと、今後のあり方など備忘録のように蓄積させていく。

お気軽にご批評頂けると幸いです。

 

追記 2019.07.01

思った以上に思考が収束せず、

色々な感情、思考が湧き上がるのと作文のスピードが合わないため、

今後は週2更新(月曜・木曜)をコンスタントにできるよう努めます。